ブログ
壁際部分からの雨漏りの原因は瓦部分の施工に問題が。
2024.10.26

裏側の木材にも雨漏りの後が見られていました。
壁の内側はめくって見ないと分かりませんが、外側部分は確認できるので気にしてみてくださいね。
壁の内側はめくって見ないと分かりませんが、外側部分は確認できるので気にしてみてくださいね。

室内側に雨染みが出ているということで、壁部分を解体してみると木材も柱も腐食が進んでしまっていました。
柱や下地の木材等も腐食具合を見ながら補強や取り換えも行っていきます。
柱や下地の木材等も腐食具合を見ながら補強や取り換えも行っていきます。

雨漏りの原因となったのは、壁際部分の瓦の施工に問題が。
壁際部分ののし瓦が桟瓦の上部まで被ってきていません。
ここから雨水が壁内部に入ってしまってたんですね。
壁際部分ののし瓦が桟瓦の上部まで被ってきていません。
ここから雨水が壁内部に入ってしまってたんですね。

断熱材を設置して防水紙などの下処理が完了してから瓦工事スタート。
まず、防水のためのゴムアスルーフィングを屋根面だけでなく、壁際部分にも十分な立ち上げ長さを確保してから捨て板金を施工。
もし瓦から内側に水が入ってきてもこの板金が樋のように雨水を受けて軒先に排水してくれます。
まず、防水のためのゴムアスルーフィングを屋根面だけでなく、壁際部分にも十分な立ち上げ長さを確保してから捨て板金を施工。
もし瓦から内側に水が入ってきてもこの板金が樋のように雨水を受けて軒先に排水してくれます。

前回の課題となったのし瓦も桟瓦の上部に被るように設置し直します。
これで壁際からのし瓦を伝った雨水も桟瓦を通って軒先まで排水されるようになります。
壁側の瓦の上にはさらに板金でカバーして雨水を瓦側に排水していきます。
横風で壁にもけっこう雨水が当たるんですよ。
これで壁際からのし瓦を伝った雨水も桟瓦を通って軒先まで排水されるようになります。
壁側の瓦の上にはさらに板金でカバーして雨水を瓦側に排水していきます。
横風で壁にもけっこう雨水が当たるんですよ。

最後は壁を復旧して雨漏り修理完了です。
現代の施工では壁の中や、瓦の下にはこんな風に2重3重の雨水対策をしてるんですね。
現代の施工では壁の中や、瓦の下にはこんな風に2重3重の雨水対策をしてるんですね。

雨漏りは根本原因となる場所を特定して適切に対処することが大事です。
雨漏りのご相談もお任せくださいませ。
屋根・外装のことなら何でもお気軽にご相談ください。
お客様の要望を伺いながら外装・屋根リフォームのプロとしてご提案させていただきます。
外壁・屋根リフォームはガイソー豊田店にお任せください!!
ガイソー豊田店
雨漏りのご相談もお任せくださいませ。
屋根・外装のことなら何でもお気軽にご相談ください。
お客様の要望を伺いながら外装・屋根リフォームのプロとしてご提案させていただきます。
外壁・屋根リフォームはガイソー豊田店にお任せください!!
ガイソー豊田店
ガイソー豊田店 対応地域
豊田市 設楽町 東栄町 豊根村
リンク
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する