雨漏りの原因を調べてもらって、しっかりとなぜ雨漏りするのかを教えて頂きました。
そこから改修方法を何パターンかだしてもらって、最終的には屋根の棟部分の取替という方法をお願いしました。
施工中の様子も見れたのですごくよかったです。
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ > 施工事例 > 豊田市市木町N様邸棟取替工事*耐震耐風軽量工法*
施工事例
豊田市市木町N様邸棟取替工事*耐震耐風軽量工法*
豊田市 N様邸 棟取替工事




エリア | 愛知県豊田市 |
---|---|
お客様 | N様邸 |
工事内容 | 棟取替工事 |
工期 | 1週間 |
リフォーム費用 | 61万円 |
仕様 | 三州瓦 7寸冠瓦 ワインレッド色 |
築年数 | |
坪数 | |
施工 | ガイソー豊田店 |
施工前の様子はこちら

雨染み
宅内には大きな雨染みが発生しています。 施工中の様子はこちら

解体
豊田市市木町N様邸の屋根は陶器瓦同士をコーキングで接着をするラバーロックという方法が使用されています。これは風や地震等でずれたり飛散をしないようにする方法ですが、大地震や、非常に強い勢力で上陸してくるような台風では剥がれたりずれたりしてしまう可能性があります。
それはもともと瓦が乗っているのが屋根土の上だからです。

解体
既存の屋根瓦を解体していきます。ラバーロックしている屋根はシーリングと瓦を分別することが出来ず全部処分になります。
再利用、リサイクルもできませんので、処理費用も高額になってしまいます。
力づくでとったり1か所づつカッターで切ったりしないといけないので、時間もかかってしまいます。

解体
雨が浸入して、土が流れているところが確認できます。ラバーロックで施工して、瓦がズレないとうことは有りません。雨が入り、土が流れてしまえば瓦がずれてしまうことがあります。
しかも瓦複数枚がズレたり、沈んだりという変化になりますので、肉眼では判別しにくいです。

防水シート施工
既存棟の解体後防水シートをやり直して、耐震工法を行う用の金具を屋根に取り付けていきます。 
棟芯と瓦の固定
棟芯と瓦を固定していきます。こうすることによって、屋根と家が一体化をして、台風、地震に強い屋根が出来上がります。

完成




<きっかけ・要望>
雨漏りがして困る・・・
安心できる屋根にしてほしいです。
他の業者には漆喰を塗ると直るといわれたのですが本当ですか?
雨漏りの原因調査をお願いします。
雨漏りがして困る・・・
安心できる屋根にしてほしいです。
他の業者には漆喰を塗ると直るといわれたのですが本当ですか?
雨漏りの原因調査をお願いします。

豊田市市木町N様邸の雨漏りの原因は、棟瓦(てっぺんの瓦)周辺からの雨水の侵入です。
これは防水シートの劣化と、瓦のズレ等から流水経路が変わる等の原因が考えられます。
確実に雨漏りを止めるには、瓦の下に引いてある防水シートもやり直す必要があります。
これは防水シートの劣化と、瓦のズレ等から流水経路が変わる等の原因が考えられます。
確実に雨漏りを止めるには、瓦の下に引いてある防水シートもやり直す必要があります。